Javaの配列の基礎

この記事の内容

  • 配列とは何か?
  • 配列の構造
  • 配列の定義の仕方
  • 配列の取り出し

配列とは何か?

Javaにおける配列とは複数の同じ型の値を保持しておくことができるものです。
複数と言いましたが、何個値を保持できるかは配列を宣言する時にあらかじめ決める必要があります。

例えばint型の値を3つ保持することができる配列があった場合はint型の値を3つまでその配列に入れることができます。String型やdouble型などの値を入れることはできません。

配列の構造

配列を扱う際に出てくる言葉として次の2つがあります。
「要素」「添字(インデックス)」
これら2つの用語の意味について整理してみましょう。

  • 要素
    これは配列で値を保持する場所のことを意味します。要素の数だけその配列に値を入れることができます。
  • 添字(インデックス)
    これは配列の中の要素に順番に番号を振っていった際の数字のことを指しています。

図に表すとこんな感じです。

配列で値を持つことは要素の中に値を入れることで値を保持することができます。
Javaの配列では添字は0から始まる連番で番号が振られていきます。1から始まりませんので、注意が必要です。
そのため、添字(インデックス)の最大値は要素数の-1の値になります。

配列の定義

配列の定義をする時は以下のように記述します。

型[]配列変数名 = new 型[要素数];

まずは=の左側から見ていきましょう。
はじめに型の宣言を行います。ここで宣言された型の値のみを配列の中に入れることができます。
型宣言をした後は[]を付けることで変数の宣言ではなく配列の宣言になります。

次に右側を見ていきましょう。
new演算子を付けて、型を指定します。この時、型は左側で書いた型と同じものにする必要があります。


[]の中には要素の数を指定します。ここで指定した数だけ要素が生成され、値を保持することができます。この中に指定する数は整数値であれば変数でも数式でも入れることができます。

配列の取り出し

配列の取り出しを行う際は配列変数名の[]内に取り出したい要素の添字(インデックス)を指定することで要素の取り出しが行えます。

上記の場合、31がコンソール上に表示されます。
上記の例でもし、[]内の数値を5にした場合、配列としては6番目の要素を指定することになります。しかし、6番目の要素は定義されていないため、実行時にArrayIndexOutOfBoundsExceptionというエラーが出ます。
これは実行してから出るエラーでコンパイルエラーにはなりませんので注意が必要です。

まとめ

以上がJavaの基本的な配列の内容でした。
配列には多次元配列や連想配列といったものもあるので、また別の記事にまとめて紹介したいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。